MENU

社会・公共-サービス

失業後の年金と健康保険の手続き【健康保険編】

さて、続いては健康保険の手続きです。私は非正規雇用でしたが、派遣社員ではありません。 でも「はけんけんぽ」という健康保険の被保険者でした。 会社は派遣もやっていたので、人材派遣健康保険組合に加入していたのでしょう。任意継続被保険者制度仕事を…

失業後の年金と健康保険の手続き【年金編】

職業訓練が始まって3日目です。初日は入校式、昨日はオリエンテーションでしたが、3日目の今日からいよいよ実質的な訓練が始まりました。記念すべき最初の授業は会計です。 言葉だけは知っていますが、中身はさっぱりちんぷんかんぷんです。スタートからびゅ…

雇用保険の受講手当と通所手当

どうにか初日を乗り切り、昨夜は夜中に目が覚めることもなく、穏やかな朝を迎えました。昨日、紆余曲折の末に揃えた書類をしっかりとバッグに入れて登校します。ところで、私は満員電車が大の苦手です。 前の会社では時給の非正規雇用であることを逆手にとっ…

入校式の一日(後編)

前編の続きです。訓練生が全員ぞろぞろと入校式の会場である講堂に向かいます。扉を開けるとまず、演壇に掲げられた校旗と日の丸が目に飛び込んできました。 BGMは定番中の定番、ヴィヴァルディ作曲「四季」より「春」です。教室では普段着の訓練生も入り混…

入校式の一日(前編)

今日は午前中に訓練校の入校式がありました。最近は夜中に睡眠が中断されると、そこから眠れなくなることがあります。 昨夜も3時すぎに目が覚めてから、朝までずっと起きていました。訓練校は毎朝9時から授業が始まり、入校式の日も例外ではありません。 久…

パートやアルバイトでも年次有給休暇を取得できます

2月17日を最後にもう会社へ行くことはありませんが、一応は現在も在職中で、有給休暇を消化しています。 辞めると決めた当日、会社に確認したところ、その時点で私の有給休暇は27日だったので、2月に10日、3月に17日を申請しました。 有給休暇は正社員に限ら…

生活保護│最低生活費

生活保護費は、国が定める最低生活費と世帯全体の収入の差額です。 わかりやすく説明すると 最低生活費が10万円 世帯全体の収入が7万円 この場合、足りない3万円が生活保護費として支給されます。 では、最低生活費とはなんでしょう。 最低生活費は「困窮し…

生活保護│概要

前の記事で触れたワーキングプアの引用を再掲します。 ワーキングプア日本では国民貧困線が公式設定されていないため、「正社員並み、あるいは正社員としてフルタイムで働いてもギリギリの生活さえ維持が困難、もしくは生活保護の水準にも満たない収入しか得…