はてなブログを始めて18日が経ちました。
まだほんのよちよち歩きですが、これまでのカスタマイズの一部と参考にした情報、現状での個人的な所感です。
パンくずリストとメニューの設置
ブログを始めて12日目。
ちょうど10記事ほど投稿したところです。
まだ記事を書くことにも、はてなブログのアプリの使い方にも慣れず、暗中模索で無駄にエネルギーを消耗しています。
以前のように仕事をしながらだと、壁が厚すぎてとっくにブログを諦めていたかもしれません。
幸か不幸か、仕事を辞めた今の私には時間があります。
もっと効率よく投稿できる術はないものかと調べているうちに、カテゴリとパンくずリストのことを知りました。
参考にしたのは、こちらです。
ネットで当たり前のように目にする体裁です。
一般の方のコードと知って激しく驚きました。
また、サイトやブログにとって不可欠なメニューを設ける方法も公開されていました。
パソコンで見たときのグローバルメニューと、スマホで見たときのトグルメニューが一度に設置できます。
CSSで組んだドロップダウンメニューとトグルメニューを両立させたレスポンシブなメニューの作り方【コピペでOK】 - Yukihy Life
一挙両得とはこのことで、私のような駆け出しにはとてもありがたい内容です。
これらの情報に触れるまで、パンくずリストの存在も知らず、またカテゴリやメニューのことまで考えが及びませんでした。
記事は時系列に投稿するものだと思い込んでいたので、カテゴリで分けることを知り、気が軽くなりました。
とはいえ、ページャーが心配です。
記事を見た人が、必ずしもパンくずリストやメニューを使うとは限りません。
ブログはサイトと異なり、基本的に投稿した日時が表示されます。
ページャーを心配するのなら、後でカテゴリごとに日付を変えればよいのでしょうが、改ざんのようでどことなく後ろめたさを感じます。
ブログのコンプライアンスとして、どうなのでしょう。
更新日時の表示
ブログを始めて15日目。
はてなブログでは過去の記事を書き直しても、最初に投稿した日時が表示されたままです。
自動的に更新日時を表示させる方法を探していました。
やり方は見つかるのですが、どこかしっくりこず、実装を見送っていたところ、シンプルで手頃なコードがありました。
この中の3つ目のコードを設定しました。
ほぼイメージ通りです。
本当は記事の最後に表示したいのですが、SNSボタンが邪魔をしています。
少し話は逸れますが、記事の中で他のサイトやブログの情報を掲載する時に、最終アクセス日時を載せるべきかどうか迷っていました。
本記事に更新日時の記載があれば、仮に情報元のリンクが切れていたとしても、見た人にとっては投稿日時だけの表示よりも参考になるはずです。
よって、今後は情報元のひとつひとつに最終アクセス日時を載せることをやめました。
追記:2017年3月25日
どうも「更新日時」の挙動がおかしいのです。
表示されているのは、更新日時ではなく「現在日時」であることに気付き、いろいろと調べてみたところ document.lastModified は、はてなブログでは正しく反映されないことがわかりました。
残念ながら、なにか別の方法を考えなくてはなりません。
トップページに記事一覧を表示
ブログを始めて17日目。
主にスマホでブログをカスタマイズしながら、時にはパソコンの表示も確認します。
下の記事にもあるように、トップページに本文がすべて表示されると冗長です。
【はてなブログ】トップページ(表紙)に記事一覧を表示させる方法【Javascriptで転送(リダイレクト)】 - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ
トップページが/archiveにリダイレクトされるようにしました。
ちなみに、スマホのトップページは、もともとデフォルトで記事一覧が表示されます。
Googleからの評価が下がるかもしれないことが、若干気掛かりではあります。
また、リダイレクトの多用はサーバーに負荷をかけるため、ブラウザの表示が遅くなります。
最小限を心掛けた方がよいようです。
プロフィールの設定
ブログを始めて18日目。
なんとなく「はてなブログ」全体の仕組みがわかってきました。
ひとまず、見た人がわかりやすい体裁にしようと、記事を書きながらカスタマイズも勉強しています。
パソコンとスマホの設定の違い
公開した記事や下書きのプレビューを見て、不思議に思うことがありました。
パソコンではプロフィール画像と併せてテキストが表示されているのに、スマホではプロフィール画像しか載っていません。
これは、パソコンとスマホでプロフィールのテキストを設定する場所が違うからです。
- パソコン
「サイドバー」の設定として、プロフィールで表示するテキストを記述 - スマホ
「記事の説明」として、プロフィールで表示するテキストを記述
「記事の説明」に記述すると、ブログのタイトルの下にも同じ内容が表示されます。
「記事の説明」なのでごもっともなのですが、私の思惑とは異なります。
他にスマホ向けにプロフィールを表示する方法はないのでしょうか。
あちこち触っているうちに、ブログの母体である「はてな」そのもののプロフィールページを見つけました。
はてなブログのプロフィール欄(スマホ)表示について こんにち… - 人力検索はてな
スマホで見たときに、ブログの一番下に表示されている「はてなid」のリンク先です。
こちらの編集ページに、パソコンのサイドバーに表示しているプロフィールと同じテキストを貼り付けました。
スマホユーザーは「はてなid」からいくつかのリンクを辿らなければなりません。
人の目に触れる機会は少ないかもしれませんが、私は概ね満足です。
まとめ
以上が、ここまでのカスタマイズの一部です。
ご覧になれば分かると思いますが、実際にはもっとたくさん手を加えています。
パソコンでもスマホでも、なにかおかしなところがあれば、ご指摘くださると幸いです。
所感に対するご意見やアドバイスなども、今後の励みになります。