MENU

SEO│パーマリンクは日本語NG

パーマネントリンクは、ブログを含むウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLの末尾部分のことです。

はてなブログのカスタムURLは、パーマネントリンク、略してパーマリンクに限りなく近いものです。

  • カスタムURL
    http://www.ビンボウ.com/entry/○○○
  • パーマリンク
    http://www.ビンボウ.com/entry/○○○

赤字の部分がそれぞれカスタムURLとパーマリンクです。

Googleの方針

Googleは、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成することをガイドラインに掲げています。

また、SEOの観点から、シンプルなURL構造を維持すること、可能な限りURLを短くすることを推奨しています。

そして、わかりやすいURLはコンテンツの情報を伝えやすいとはっきり主張しており、その理由はユーザーの利便性に帰着します。

毎日、サイトやブログの仕組みについて調べていて、URLも大事なSEOだと学びました。
そこで、今はタイムスタンプでしかないパーマリンクをわかりやすいタイトルに変えることにしました。
ユーザーにも自分にとっても、記事の内容が把握しやすくなると考えたからです。

ところが、発想自体はよかったのですが、この時点で行動に移すのは、やや勇み足だったことを直後に知りました。

エンコーディング

カスタムURLを使って、各記事のパーマリンクをそれぞれのタイトルに変更しましたが、重大な問題に直面しました。

 日本語のURLはエンコードされます

ヘルプでも注意が添えられています。

※「タイトル」を選択した場合、記事タイトルが長いときと途中までしか使われないことがあります。また、URLをコピーしたときに、%エンコーディングで表示されることがあります。

後半部分の「%エンコーディング」については、みなさんも一度はどこかで数字と%が羅列された長いURLを見たことがあるのではないでしょうか。
「%エンコーディング」とは、簡単にいうと文字化けのことです。

例えば「entry/はてなブログをはじめました」をURLエンコードすると───

entry%2f%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%92%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f

わかりやすいパーマリンクにしたつもりが、もはや暗号に匹敵する読みづらさで、そもそもURL自体が長すぎます。
これでは、Googleのガイドラインを真逆に突き進むことになります。

おすすめのパーマリンクは英字、もしくはローマ字です。

それも、できるだけ短くすることを意識して、記事のタイトルが長い場合は要約した方がよいでしょう。

パーマリンクの変更に伴うデメリット

パーマリンク、すなわちカスタムURLの変更はとても簡単で、誰にでもできます。

しかしながら、本来は禁じ手です。
記事のURLを変更することには、いくつかの大きな危険が伴うからです。

  1. 被リンクが解除される。
  2. SNSシェア回数などがリセットされる。
  3. SEO効果がリセットされる

パーマリンクを変えることは、元のページがなくなることを意味します。
記事の中身は同じでも、新しいURLと認識され、今までのいろいろな繋がりが断たれてしまいます。

私の場合は始めたばかりのブログ、それもたった10記事でしたので、さしたるデメリットはありませんでした。
ですが、何年も積み重ねてきたサイトやブログなら一大事です。

パーマリンクの設定は慎重に、また設定後はなるべく変更しないようにしましょう。